子どもとの生活 転職体験〜医療からWebデザインへ〜

育児と仕事のバランス

【育児と仕事のバランス】気持ちのバランスが取れなかった私の葛藤

育児と仕事のバランスには、さまざまな形があります。

「仕事も大切にしながら、育児にも力を注ぐ」
「子どもと向き合う時間を最優先にする」

どのバランスが正解かは、人それぞれ違います。
でも、私にとって 「気持ちのバランスを取ること」 は、想像以上に難しいことでした。


🩷 やりがいを感じられなくなった仕事

作業療法士の仕事は、大好きでした。
患者さんやご家族との関わりを通じて、充実感を持って働いていました。

でも、育児と両立する中で、そのやりがいを十分に感じられなくなりました。
仕事が始まると同時に考えるのは、「どうすれば16時ぴったりに業務を終えられるか?」 ということ。

また、上司から 「成長のためにぜひ挑戦してほしい」 と勧められた仕事に対しても、

💬 「ありがとうございます」よりも、「いつやろう…」が先にくる
💬 前向きに仕事へ向き合う余裕がなくなった

そんな自分に、情けなさを感じることもありました。


💭 “子どもに寂しい思いをさせたくない” という想い

私は共働きの両親のもとで育ち、幼少期は祖母と過ごす時間が多かったです。
その経験があったからこそ、「自分の子どもには、できる限り寂しい思いをさせたくない」 という気持ちが強くありました。

職場には、さまざまな考え方の人がいます。

育児をしながらも、もっと仕事の時間を確保したいと葛藤している人
仕事に情熱を持ち、キャリアを優先する人

むしろ、忙しい職場だったからこそ、そういう考えの人が多く残っていたのかもしれません。

私も、「先輩ママたちのように、割り切って仕事をしなくちゃ」 と思ったこともありました。
でも、どうしても 「全力で仕事モードになること」 はできませんでした。


🚪「ママ、行かないで…」涙が止まらなかった土曜出勤

ある土曜日の出勤の日。
玄関を閉めたあと、1歳の子どもが 「ママ、行かないで!」 と泣いていました。

その声を聞きながら、私も涙が止まりませんでした。

「この選択は、間違っていないのかな?」
「どうしてこんなに辛いんだろう?」

仕事に行くために家を出ることが、こんなにも苦しいなんて思いませんでした。


🌸 それでも、正解はないからこそ悩み続ける

仕事と育児のバランス。
正解はないし、誰かが決めてくれるものでもありません。

仕事を頑張ることが正しいのか?
子どもとの時間を優先することが正しいのか?

何がベストなのか、今もはっきりとはわかりません。

でも、あのときの私は 「気持ちのバランスが取れなかった」 ということだけは確かでした。

だからこそ、「このままでいいのか?」 と考え続け、
そして、新しい道を探す決意をしました。

それが、今につながっています。

-子どもとの生活, 転職体験〜医療からWebデザインへ〜