【収入の変化】病院勤務からWEBデザインへの転職で感じたリアルな金銭事情
作業療法士として病院勤務をしていた頃と、WEBデザインの勉強を始めた後では、収入が大きく変わりました。
退職を決意し、新たなキャリアに挑戦することの意味は、自分にとって何だったのか?
この記事では、病院勤務時の収入、退職後の失業給付、学費、クラウドワークスでの収入 について、リアルな数字をもとにまとめました。
🏥 病院勤務時の収入
病院で 時短6時間勤務 だった頃の収入は以下の通りです。
項目 | 額面 | 手取り |
---|---|---|
月給(時短勤務6時間) | 227,638円 | 174,688円 |
夏のボーナス(4月~6月分) | 89,843円 | 73,728円 |
冬のボーナス(満額) | 531,756円 | 435,804円 |
時短勤務でも毎月 17万円ほどの手取り があり、ボーナスもしっかり支給されていました。
経済的な安定はありましたが、「育児と仕事のバランスが取れない」という理由で退職を決意しました。
🎓 Winスクールの費用(WEBデザイン学習の投資)
新しいキャリアを築くために、WEBデザインのスクールに通うことを決めました。
項目 | 費用 |
---|---|
受講費(WEBデザイナーPlus) | 410,300円 |
WEBクリエイター認定試験 | 8,800円 |
Illustrator認定試験 | 8,800円 |
受講申し込み(回数追加) | 5,500円/回 |
合計:約43万円 の自己投資。
正直、大きな出費でしたが、「中途半端に学ぶよりは、しっかり学ぼう」 と決めて、受講しました。
💰 退職後の収入(失業手当 & 退職金)
退職後、失業手当(求職者給付) を受給しました。
🟢 失業手当(求職者給付)
✔ 勤続年数10~20年のため、120日分が支給
✔ 離職時の賃金日額:8,531円
📌 支給額の詳細
認定期間 | 支給金額 | 求職活動実績 |
---|---|---|
10月17日~11月5日 | 114,020円 | 1回:雇用保険説明会の参加 |
11月6日~12月3日 | 159,628円 | 1回:ハローワーク内での職業相談、2回:在宅ワークスキルアップセミナー |
12月4日~12月24日 | 119,721円 | 1回:湖西市マッチングイベント、2回:浜松就労フェア |
12月25日~1月28日 | 199,535円 | 1・2回目:応募シートの送付 |
1月29日~2月13日 | 91,216円 | 1・2回目:応募シートの送付 |
▶ 合計:684,120円
🟢 退職金
退職時には、退職金 も支給されました。
項目 | 金額 |
---|---|
独立行政法人医療機構 | 2,377,536円 |
病院 | 215,000円 |
▶ 合計:2,592,536円
退職金があったおかげで、学費や生活費の負担をある程度カバーすることができました。
📚 学費補助(教育訓練給付金)
Winスクールの受講費に対して、教育訓練給付金(一般教育訓練) を利用しました。
✔ 支給額:82,060円(受講費の20%)
✔ 2歳児の育児を理由に「受給期間の延長制度」を活用
※ 学業に専念する場合は延長制度は利用できませんが、育児(3歳未満)を理由に適用できることを、ハローワークの方に教えてもらいました。
💻 クラウドワークスでの収入
WEBデザインの学習をしながら、クラウドワークスでの仕事 も始めました。
ただし、最初はほとんど稼げませんでした。
月 | 収入 |
---|---|
2024年11月 | 8円 |
2024年12月 | 3,632円 |
2025年1月 | 2,360円 |
2025年2月 | 2,029円 |
2025年3月 | 2,673円 |
最初の1ヶ月は 8円 という衝撃的な金額でした(笑)。
少しずつ案件をこなして、12月以降は毎月数千円の収入にはなりましたが、まだまだ 生活費をカバーするには程遠い 状況です。
📌 収入の変化を振り返って
✔ 病院勤務時は安定した収入があった
✔ 退職後は、失業手当や退職金に支えられた
✔ WEBデザインの学習には大きな自己投資が必要だった
✔ クラウドワークスでの収入は、最初はとても低かった
収入面だけを見れば、病院勤務を続けるほうが圧倒的に安定していました。
ただ、「仕事と育児の両立」を考えたとき、私は 新しい働き方に挑戦する道を選びました。
収入が減った不安はありますが、「自分のペースで仕事をする」 という働き方ができるようになるまで、引き続き頑張っていきたいと思います。